健康診断などで行う普段の血液検査ではあまり測らないものらしくて、わかりにくいらしいのですが、フェリチン値という値が低いと鉄不足らしくいろいろな症状が出てしまうらしいです。
そしてADHDの人の中にもそのかくれ貧血の人がいるらしいのです。
![]() |
食事でよくなる! 子供の発達障害 実践レシピ集 [ ともだ かずこ ] 価格:1,430円 |
子供のって書いてありますが(笑)、レシピ集ならおいしくて簡単なら少し取り入れられるかなと思ってこの本購入しました。大人バージョンの本も出てくれないかなと思いつつ本の中にかくれ貧血チェック項目のうちいくつ当てはまるか夫に聞いたところ3分の2当てはまってました。
疲れやすいとか、イライラしやすいとかは見てみてずっと感じてたことなので、鉄不足だったのか?!となりました。
鉄剤を処方してもらうのが一番早いみたいですが、このご時世なかなかそれも難しいですし、とりあえず
これ使ってます。鉄玉子みたいなものですね。輪っかになっている分乾かしやすそうでこれにしました。
少し黒くなってきていますが今のところ錆は出てません。新品はピカピカしてます笑
![]() |
価格:704円 |
サビがなるべく出ないように洗ったらその場でキッチンペーパーで水気を完全に拭き取って吊るしてます。
我が家では主に炊飯する時に一緒に入れてます。ご飯の味が特に変わった様子もないです。
夫的には「前よりイライラしなくなった」らしいです。劇的な変化は期待できないですけど、これなら手間なく続けられそうなので続けてみたいとおもいます。
ちなみに本には他にも糖取りすぎ注意とかタンパク質とった方が〜とか油は〜とは色々載ってました。どちらかというとレシピ自体はお肉というかタンパク質を意識したレシピが多い印象です。
ぶっちゃけ全部取り入れるのは私は無理ですね。高い調味料とか全部無添加とかは難しいかなと。でもサラダ油<ラードみたいに書いてあったので、ラードは取り入れてます。そこまで高くないのとラード使って炒めたほうが美味しいかも?となってラードは使い続けたいですね。
洗うときギットギトというか固まってるのでそこが少し手間かなという印象です。
メインおかずだけでなくスープやスイーツも載ってるので、おかずだけに偏ったレシピではないので取り入れたい方法で取り入れられそうかなと思います。